私どもはお子さまの成績をあげるためにはどうすれば良いか常に考え研究してきました。
苦手な課題を見極める
まずは何がわからないのかを見極める必要があります。
二次方程式がわからないと子供が言っています
でも実は、中1の最初に習った一次方程式がちゃんと理解できていなかったなど、そういったこともあります。
計算は早いが文章題ができないと子供が言っています
今までずっと文章に出てきた数字を足したり引いたり掛けたり・・とりあえずやってみただけだった。
このような場合はとりあえず何でも良いので文章を読んで図や絵など何か書いてみることから始めてみます。
演習量をふやす
面積の求め方など公式はもちろん覚えているのですがそれをどのように使ったら良いかがわからない
これはある程度問題量をこなし「この問題はこの公式を使えば良いんだ!」などとひらめいたり、気づいたりしないといけません。公式を覚えただけで「できた!」とは言えないのです。演習量を増やす授業をしていきます。
正しい学習計画で行う
社会や理科、そして国語の漢字やことわざなど覚えなければできない勉強というのもあります。それをテスト前の1週間前だけでやろうとしても「単なる一夜づけ」となりしっかりとした記憶にはつながりません。 体系的な学習計画を練り少しずつでも復習をいれながら日々勉強することが大切になるわけです。
- 勉強のやりかたがわからない
- ちょっとしたミス・ケアレスミスが多い
- 文章問題が弱い
- 定期テスト前しか勉強をしない
- 部活動と両立して勉強がしたい
- 今、他の塾に行っているが成績があまりあがらない
- 学校の授業のペースについていけない
