小学校受験行動観察コース
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

近年の早実や桐朋学園・国立学園では行動観察や生活習慣などが多く出題されています。 これらの課題はすぐに克服できる内容ではなく、日々の積み重ねによって習得できる課題です。
「あの時、なんで自分から声をかけなかったの?」なんていうのを後から子どもたちに言ってもなかなか身に付きません。その場その場で子どもたちに、「たかしくん、ゆみちゃんが一人ぼっちだけどなんて声をかけてあげたらいいかな・・」など声をかけ、次回同じような場面に遭遇した時「こういうふうに言えばいいんだあ〜」と感じてもらい、本番に生かしてもらう内容となります。
ご案内
対象 | 年長児 2016.4.2〜2017.4.1生まれのお子様 |
日程 | @ 4/5(火) 16:00〜17:10+説明10分 A 4/19(火)16:00〜17:10+説明10分 B 5/10(火)16:00〜17:10+説明10分 C 5/24(火)16:00〜17:10+説明10分 D 6/7(火) 16:00〜17:10+説明10分 E 6/21(火)16:00〜17:10+説明10分 F 7/5 (火)16:00〜17:10+説明10分 G 7/19(火)16:00〜17:10+説明10分 |
料金 | 35,200円(税込)/4回(4回以上ご参加お願いします。) ※1回お申込み増える毎に+8,800円加算されます。 日によってカリキュラムが異なります。1回で完結する内容になっていますが、段階を踏む形でカリキュラムが作られていますのですべての回数を受講することをおすすめします。 全8回ご参加の場合、割安となります。(参考:64,900円(税込)/全8回) |
試験内容
- 桐朋学園:遠足ごっこ・ジャンケンゲーム。具体物操作(三角の構成・ひも通し)・立体や平面工作
- 桐朋小:お弁当作り・キャンプごっこ(協力してテント作り・料理ごっこ)
- 早実:自由遊び・生活習慣・巧緻性
- 成蹊:ボール転がし・猛獣狩りゲーム
- 立教女:ボール渡しゲーム
- 晃華:風船運び(風船をシートにのせて)
- 明星:力を合わせてケーキ飾り付け
- 他の出題校:慶應・青山・立教・学習院・武蔵野東・創価
授業内容
- 指示行動:基本的な動作を身につける(整列・待つ姿勢・行進・スキップ)
- 行動観察:ルールの複雑なゲームの話し合いや相談を通して周りへの配慮ある動き、協調性などを身につける
- 具体物操作:条件の多いパズルの構成方法を学習(過去問類題:積木、白黒玉、ビーズ通し)
- その他:基本的な道具の使い方(ハサミ・のり・ボンド)
保護者の声

ジャンケンで決めよう!
N.Iさん
お子様 : 6歳 男の子
幼稚園ではお友達とトラブルなく普通に過ごしているので、最初は行動観察、集団行動にあまり興味はありませんでした。しかし、小学校受験といった限られた時間の中で評価されるためには、やはり何か「ひかるもの」がないとダメなのですね。物事が決まらない時は、今でも何かにつけて「じゃあ、ジャンケンで決めよう!」と言うようになっています(笑)