![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

近年の早実や桐朋学園・国立学園では行動観察や生活習慣などが多く出題されています。 これらの課題はすぐに克服できる内容ではなく、日々の積み重ねによって習得できる課題です。
「あの時、なんで自分から声をかけなかったの?」なんていうのを後から子どもたちに言ってもなかなか身に付きません。その場その場で子どもたちに、「たかしくん、ゆみちゃんが一人ぼっちだけどなんて声をかけてあげたらいいかな・・」など声をかけ、次回同じような場面に遭遇した時「こういうふうに言えばいいんだあ〜」と感じてもらい、本番に生かしてもらう内容となります。
対象 | 年長児 2014.4.2〜2015.4.1生まれのお子様 |
日程 | 年長児4〜7月(火曜隔週 16:00〜) @ 4/7(火) 16:00〜17:10+説明10分 A 6/1(月)16:00〜17:10+説明10分 B 6/15(月)16:00〜17:10+説明10分 C 6/29(月)16:00〜17:10+説明10分 D 6/9(火) 16:00〜17:10+説明10分 E 6/23(火)16:00〜17:10+説明10分 F 7/7 (火)16:00〜17:10+説明10分 G 7/14(火)16:00〜17:10+説明10分 |
料金 | 32,000円(税抜)/4回(4回以上ご参加お願いします。) ※1回お申込み増える毎に+8,000円加算されます。 日によってカリキュラムが異なります。1回で完結する内容になっていますが、段階を踏む形でカリキュラムが作られていますのですべての回数を受講することをおすすめします。 全8回ご参加の場合、割安となります。(参考:59,000円(税抜)/全8回) |
- 桐朋学園:遠足ごっこ・縁日ごっこ・ジャンケンゲーム。具体物操作(三角の構成・ひも通し)・立体工作・平面工作
- 桐朋小:お弁当作り・工作してそれらを使ってグループワーク
- 早実:日用品を使った自由遊び・生活習慣・巧緻性
- 成蹊:ボール転がし・魚釣りゲーム・猛獣狩りゲーム
- 晃華:マットや跳び箱などでテントやお舟を作る
- 国立学園:積木やペットボトルでお城作り・具体物操作(タングラム)。他に行動観察が出題された学校:慶應・青山・立教・学習院・明星・武蔵野東・創価
- 指示行動(整列・行進・スキップ)
- 風船渡しリレー(風船が落ちないように声掛け)
- 積木積みゲーム(1番高くなったチームが勝ち)
- 巨大パズル(大型パズルを協力して完成)
- お部屋を元通りに!(みんなで話し合い本や洋服・おもちゃを適切な方法で片付け)
- 具体物操作(積木の構成パズル・白黒の玉を条件通りに構成する。ビーズ通しの模倣)
- 基本的な道具の使い方(ハサミ・のり・ボンド・セロテープ)