
公開日 2021年9月10日
「IQが伸びる英才コース」で使用している知能教育用の教材(考えるおもちゃ)と「小学校受験コース」で使用している小学校受験用の教材の2種類あります。
目次
知能因子論に基づいた「考えるおもちゃ」200種類以上!
2歳〜6歳(年長児)対象
毎回授業の都度お子さまに合わせて教材を決めていきます。 オーダーメイドカリキュラムです。
図形、記号(数)、概念(言語)の教材の中から記憶力や思考力を伸ばす教材です。 右脳・左脳、全脳を刺激する教材です。

1年間でIQ約20アップ!
知能因子論といった過去40年以上前より認知されている理論に基づいた教材になっておりますので、IQを伸ばす裏付けがしっかりしているということです。
「考えるおもちゃ」は非常に楽しい具体物教材になりますので、子どもたちは遊んでいるうちに自然と頭を使い、考えることの楽しさを実感することができます。
そういった習慣が子どもたちに自ら考え、答えを導き出す力を養成し、将来、夢を実現するための基盤となる創造力や発想力を培うことにもつながっていきます。

お子さまに合わせたオーダーメイドカリキュラム
授業カリキュラム(考えるおもちゃ)は毎週毎週お子さまの様子を見ながら決めていきます。
例えば、この子は数が強いので、10くらいまでの数で授業を進めていくとか、この子は図形が弱いので基本的な図形の分割合成から行っていこうなど、オーダーメイドで授業を進めていきます。

ご家庭でも親子で遊びながら楽しめる!
授業で使用する教材はご自宅でも復習として親子で楽しむことができます。ゲームやパズルのような感覚でご使用できますので、遊びながら頭を使っていきましょう。

各教材の説明
図形の教材 青と赤 4歳〜5歳用
目的
図形の分割的見方を養います。正方形は直角二等辺三角形4枚でできたり、直角二等辺三角形2枚で平行四辺形ができるなど、そういった考え方です。
縦の線、横の線だけでなく、斜めの線に対する認識能力を高めていきます。

身につく力
- 形の位置・方向・長さの認識
- 目測での大きさの違い
- 形の分割的見方
記号の教材 観覧車 5歳〜6歳用
目的
観覧車をまわすことにより、それぞれの箱の位置が移動します。図形的に考えるだけでなく、記号的(数)に、移動した分を考えるやり方に気が付くことができるかも大切です。進んだ分で考えると理解が早い場合があります。

身につく力
- 指示の理解力
- 論理的思考力
- 空間認識力
概念の教材 しりとりロード 5歳〜6歳用
目的
通常のしりとり遊びはおしりにつながる言葉を考えていく遊びですが、この教材は、前と後ろの言葉を決めて、その間に入るものを考えさせたりします。そうすることで、語頭だけでなく、語尾も子どもは考えなくてはいけないので、条件が多くなると難しくなります。

身につく力
- 言語力
- 指示の理解
- 論理的思考
- 発想力
小学校受験用教材はペーパーだけでなく、絵画・工作・巧緻性・運動・口頭試問(面接の練習)・行動観察を全網羅
年少児〜年長児対象
小学校受験は中高大受験と異なり、プリント問題の出来不出来だけで合否が決まるわけではありません。
ペーパーといったプリント学習だけでなく、お友達との関わりの社会性や協調性、指先の器用さなど様々な分野で判断されます。
そういった観点からも東京英才学院の教材は、受験に必要なすべての課題を網羅した内容になっております。

毎年有名小学校に100名以上合格実績がある安心の教材
私立・国立・都立小学校の過去問題を鑑みて、毎年、教材の内容がバージョンアップされております。
また、小学校によって入試問題の傾向が異なっています。ペーパー問題(プリント)が非常に難しい学校、絵画や工作を重視している学校、行動観察のような子どもたちの関わりを大切にしている学校など様々です。
志望校に合わせた教材になっております。

弱点克服ピンポイントカリキュラム
「我が子はペーパー問題の中でも図形の問題が弱い!」、「うちの子は一人っ子なので他のの子どもたちとの関わりを増やしていきたい!」など、ピンポイントで苦手克服を対処できる教材(分野別コース・行動観察コース)などをご用意しております。

自宅で復習できる
教材は授業用の教材と宿題用の教材に分かれています。
宿題用の教材(プリント)は毎月1冊〜2冊お渡ししております。宿題用の教材(プリント)は授業用の教材の類題になっておりますので、お子さまの弱点を教室、ご家庭で共有して対応することができます。

各教材の説明
折り重ね図形
年長用
左側の形を点線のところで、矢印の方に折り、重ねて透かしてみると、右側のどれになるでしょう。選んで○をつけましょう。

系列
年長用
どの段も点線で囲んだところが空いています。何をいれればよいでしょうか。右側から選んで○をつけましょう。

季節
春と仲良しの絵に○をつけましょう。夏と仲良しの絵に×をつけましょう。秋と仲良し絵に△をつけましょう。冬と仲良しの絵に□をつけましょう。

幼児教室に関連する記事
小学校受験に向いている子とは?特徴について紹介
小学校受験に向き不向きの子どもはいるのか、向いている子どもと、向いていない子どもの特徴について解説。 小学校受験に向いている子どもに育てるには?も説明していきます。
2022.3.3
幼児教育は2歳からやったほうがいい?幼児教室に通った方がいいメリットも紹介
幼児教室は考える力や社会性、主体性など成長して役立つ能力を習得できるところです。今回は2歳から幼児教育をした方がいい理由やメリット、習い事の内容を紹介します。
2021.12.6
幼児教室や塾を嫌がる子どもに対する対策と原因について
幼児教室に通わせている子どもが親離れできず、教室に行くのを嫌がる場合があります。 今回は子どもが幼児教室を嫌がる理由や対処法、子どもに合った教室の選び方を解説します。
2021.12.6
幼児教室に通うときに必要な持ち物や服装について解説
「幼児教室に通うときに必要な持ち物が分からない」と悩む方もいるのではないでしょうか。 幼児教室に通う上で必要な持ち物を紹介し、加えて幼児教室に通うときの服装も解説します。
2021.10.22
小学校受験はいつから準備すればいい?幼児教室に通わせるタイミングも解説
小学校受験の準備を行う時期や幼児教室に通わせるタイミングを紹介します。加えて、受験対策で学ぶ内容や幼児教室に通わせた方がよい理由も解説するので、参考にしてみてください。
2021.10.22
幼児教室の母子分離の効果とは?
母子分離は、子どもの成長過程において重要な経験です。とはいえ「母子分離ってどんな効果があるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 この記事では母子分離の効果をはじめ、幼児教室で行う母子分離の方法なども解説します。
2021.09.7
幼児教育で大切なことは?種類や注意点も併せてご紹介
幼児教育と一口に言ってもさまざまな教育方法や注意点などがあるため、それらを押さえておく必要があるのです。今回は幼児教育を行う上で大切なことについてご紹介します。
2021.06.04
幼児教室にはどんな効果がある?効果があるのにないと言われる理由も説明します
子どもを幼児教室に通わせて、英才教育をほどこせばよい人生が送れるのでしょうか。この記事では、幼児教室にどんな効果があるのか説明しますので、ぜひご一読ください。
2021.05.11
幼児教室に通うときの服装は?子どもと親の服装について解説
幼児教室に入会するにあたり保護者が気になることの一つが、通うときの親子の服装ではないでしょうか。この記事では幼児教室に通うときの子どもと親の服装選びのポイントについて解説します。
2021.04.19
小学校受験に向けた幼児教室で行うことや選び方についてご紹介
「幼児教室は何を基準に選べば良いのか」 。今回は、小学校受験を検討している保護者に向けて、幼児教室で行うことや、教室の選び方などについてご紹介します。
2021.03.01
幼児教育は家庭でもできる?
子どもの幼児教育をどうするべきか悩んでいる人は、まずは幼児教育について知識を深めることが大切です。今回は、幼児教育を行う必要性と家でできる具体的な方法について解説します。
2021.02.06
幼児教室とは?通わせるメリットや教室の選び方を解説
この記事では幼児教室のメリット・デメリットや幼児教室に通わせる上で必要になる費用まで詳しく解説します。あわせて幼児教室の選び方についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
2021.01.18